活用アドバイス Stage5

Stage5の教材を、お子さまの年齢にあわせて上手に活用いただくためのヒントやアドバイスをご紹介します。

  • 0歳0カ月~1歳5カ月
  • 1歳6カ月~11カ月
  • 2歳0カ月~11カ月
  • 3歳0~11カ月
  • 4歳0~11カ月
  • 5歳以上

Practical Toys

操作に少しずつ慣れてきたら、ワードカードに加え、お子さまが興味をもったクイズカードを使って、英語が理解できているかを確認しましょう。

【おすすめ】
お子さまが興味をもったQuiz Card
"Which one is a ~?/Which ones are ~?"といった文章が英語で流れますので、音声に合わせておうちのかたも一緒に発語しながら、お子さまの発語を引き出してあげてください。自然、天気、虫の名前、水中の生き物と幅広い単語を扱っていますので、お子さまの興味に合わせて、またStageの学習内容に合わせて、カードを選んで遊んでください。

Emotional Toys

【おすすめ】
カード並べ遊び、仲間集め遊びなど

DVD連動コーナーを参考にしながら、基本の遊びに挑戦してみましょう。まずは、カード並べ遊びをしながら、カリキュラムの語彙を確認するなど、たくさんの語彙にふれながら遊んでください。それから、"Who has blue eyes?""Which ones can fly?"などと声をかけながら、色や、特徴を軸にした仲間集め遊びをしましょう。

Basic DVDs

【時間】
親子での会話を楽しみながら一緒に視聴していただくのが効果的です。届き始めは毎日1回を目安に、慣れてきたらご家庭のペースに合わせて、ご活用ください。

【おすすめ】
Vocabulary(In the Forest)/Comparatives

表現も学べるストーリー展開のVocabularyコーナーで、森にあるものの単語とともに、フレーズを繰り返してみましょう。

またComparativesのコーナーでは、long / short や longer /shorterなどの比較ができる言葉で、英単語の応用にも挑戦してみましょう。

Picture Books&CDs

週2~3回、お気に入りの絵本をおうちのかたが読み聞かせたり、一緒にCDを聞きましょう。

【おすすめ】
"Cookie and Her Friends"
説明の意味を英語で考えながら探し絵遊びをしてみましょう。説明が難しいようなら"Rosie, the ant, is wearing a red ribbon."とヒントをゆっくり繰り返したり、「赤いリボンをしているんだって。どれかな?」などと日本語でヒントを出してあげると良いですね。

Music Library

週に2~3回、音楽CDのどちらかを聴いて、英語の歌をたくさん覚えましょう。
3歳以降のお子さまには、手遊びやダンスが楽しめる"Chants, Rhymes, and Mother Goose"のCDはもちろん、英語の歌のメロディーを純粋に楽しめる"Traditional & Popular Songs"も使って、お気に入りの英語の歌をたっぷり聞いてください。

"A Sailor Went to Sea, Sea, Sea"
"sea"と"see"の部分で、海を見渡すしぐさをしたり、"chop"で切るしぐさをするなど、楽しい動きが満載の曲です。ぜひ親子で一緒に踊ってみましょう。

"Which Do You Like?"
Basic DVDsに収録されている自然や虫、天気の単語が出てくるチャンツです。Nature Blocksの同じものを歌に合わせて並べたり、お子さまの好きなものに置き換えて歌っても楽しめます。

Advanced CD-ROMs

自分でマウスをクリックして遊ぶことができ始めますので、お子さまのペースで週1~2回、30分くらいを目安に活用しましょう。

【おすすめ】
VocabularyのBugs and Ocean Life Zooのコーナーでは、ZiziとManiが動物園で、虫や水中の生き物をタンクに入れるお手伝いをします。BugsとOcean Life、お子さまの好きな方を選んで取り組みましょう。"Beginner"レベルに慣れてきたら"Advanced"レベルのMixに挑戦してみましょう!

Step Up DVD

お子さまが興味を示すようであれば、Level4の代わりにStep Up DVDを通しで見る日を週に2回程度つくってみましょう。

【おすすめ】
Mr.Clark and His Dear Friends 1
Mimiたちが小さくなって、虫の世界を体験します。お花のビルや葉っぱのすべり台など、Mimiたちの周りには、普段と違って見えるものがたくさん出てきますので、視点を変えることのおもしろさに気づかせてあげましょう。